特定商取引法に基づく表示は、

左側の「>特定商取引法に基づく表示」の

リンクページからご覧になれます。

下記料金はおおよその目安となっております。

 

ご支援の内容によって、

必要となる経費自体も異なります。

 

同じ業務内容でも、お客様の状況により、

下記金額より高くなる場合、

またはお安くなる場合もございます。

 

また、添付書類追加や追加調査の必要が

出てくる可能性もございますが、

その場合でも料金は必ず予め提示し、

ご同意いただいてから

業務に着手いたします。

 

なお、下記にも記載しておりますが、

登録免許税・印紙代等の法定費用や、

郵送料、切手代、

公証人手数料・印鑑証明書代等の

手数料は、別途、実費分のご負担を

いただいております。

 

行政書士ではご対応出来ない

手続きにつきましては、

社会保険労務士、税理士、弁護士、

司法書士、弁理士等の各種専門家を、

ご希望に応じてご紹介いたします。

 

原則として、先に報酬額の50%を

お支払いいただき、業務完了後に

残金と実費のご請求をしております。

 

一度弊所をご利用いただいたお客様が、

他のお客様をご紹介くださったり、

再度ご依頼くださったりした場合には、

費用の一部を割引させていただきます。

 

下記に記載のない業務の報酬や、

ご不明点等は

お気軽にお問い合わせください。

相談料    

 弊所では、お電話による詳細なご相談は、

 言い間違いや聞き間違いを避けるため、

 申し訳ございませんが承っておりません。

  (お問い合わせ・ご予約に関しましては

    随時承りますので、大歓迎です)

 

  ご相談後に

    業務を実際にご依頼いただいた場合には、

  相談料を無料とさせていただきます。

 

 無料相談のみをご希望の場合は、

  「行政書士生活相談センター」の無料相談や、

  練馬区役所で行っている

    「行政書士による暮らしと事業の手続き相談」

  をご利用ください。

 

  業務内容  報 酬 
メール相談(1往復)     2,000円
ファクス相談(1往復)    3,000円
面談(1時間まで)

5,000円

 

 

日当 

 

  業務内容  報 酬 
4時間まで                22,000円 
8時間まで   44,000円  

 

👉 交通費(電車賃、高速代、駐車場代など)、

      宿泊費、切手代・振込手数料・印紙税・

      役所への手数料(戸籍取得手数料など)等の実費分は、 

    お手数ですが、別途ご負担をお願いいたします。 

 -------------------------------------------------------------------------------------------------------- 

遺言書作成(割引あり)

 

   業務内容                         報 酬  

 

自筆証書遺言作成サポート             55,000円~

(自分で作る遺言)*           

⇒法的要件のチェック、相続人調査、

 起案(原案作成)、作成指導

 

 

公正証書遺言作成サポート           110,000円~

(公証役場で作る遺言)*


⇒相続人調査、起案(原案作成)、     

 公証人との打合せ、証人としての立会い

 

⇒ご夫婦がそれぞれ遺言書作成をされる場合

 (2通作成)、1通分の作成を半額とさせて

 いただきます

 

 

公正証書遺言の証人          1名につき10,000円
(公正証書遺言作成では               

証人が2名必要になります)

 
自筆証書遺言添削                         11,000円
  
(文書チェックのみ)
 


 👉 起案(原案作成)に際し、相続財産の調査等が必要な場合は、
       別途日当を申し受けることがございます。


 👉 公証人手数料、印紙代等各種手数料は別途費用がかかります。


--------------------------------------------------------------------------------------------------------- 

相続手続

 

👉 交通費(電車賃、高速代、駐車場代など)・

  切手代・振込手数料・印紙税・役所

    への手数料(戸籍取得手数料など)等の実費分、

    他士業への報酬は、お手数ですが、

      別途ご負担をお願いいたします。

 

1.ご自身で手続きしたいもの、

 弊所にご依頼いただくものを、

 ご選択いただく場合

 

                業務内容                                       報 酬  

 相続人調査 戸籍・除籍・改製原戸籍・除票収集]*           33,000円 ~

 

 相続人の数が4人以上になる場合は、

(相続人の数-3)×5,500円加算

 

 
 相続財産調査・財産目録作成                                         55,000円  
 相続関係図の作成                                                          33,000円  
 遺産分割協議書の作成                                                        55,000円  

 動産の名義変更 [銀行・株・証券・車両・保険等*         33,000円 ~

 行政窓口数・金融機関数が

 4箇所以上になる場合は、

 (窓口・機関数-3)×5,500円加算

 

 
 

 

👉遺産分割協議への立ち会いは、

    複数回立ち会わせていただく場合には、

  報酬額を増額する場合がございますので、

     ご了承ください。

     

--------------------------------------------------------------------------------------------------------- 

 2.相続手続を一括して

    ご依頼いただく場合の費用の算出基準・目安

 

基準費用=総資産額(3,000万円以上)×(1%2%)+追加費用

 (但し、最低料金は330,000となります

総資産額が3,000万円未満の場合=200,000円~

 

👉 交通費(電車賃、高速代、駐車場代など)・

      切手代・郵送料・振込手数料・印紙税・

      役所への手数料(戸籍取得手数料など)等実費分、

      不動産の名義変更手続で司法書士に

      依頼する場合等、他士業への報酬は、

      お手数ですが別途ご負担をお願いいたします。

  

      司法書士や税理士等、

      ご希望に応じて他士業をご紹介いたします。

  

遺言書があるかどうかの調査(公正証書遺言検索)

相続人調査

相続財産調査

財産目録作成

信用情報調査

(借金・ローンなど、マイナスの財産があるかどうかの調査)

不動産の基本情報調査

遺産に不動産があるかどうかの調査(名寄せ)

相続関係図の作成

遺産分割協議書の作成

動産の名義変更

🔴原則、金融資産については預貯金等の残高

    株式については相続開始日の最終株

    不動産については、

    土地は地価の路線価格相当額

    建物は固定資産税評価額

   (小規模宅地の評価減の適用前)を基準とし

  それら全て合算したものを総資産額とします 

 

  基準費用は、法定相続人3人まで、

    相続手続の対象物件3件までとします。

  それを超える部分が追加費用となります

  (法定相続人が3人を超え

    1人増えるごとに55,000円。

    相続手続の対象物件が3件を超え

    1件増えるごとに55,000円)

 

  遺産分割協議への立ち会いは、

    複数回立ち会わせていただく場合には、

    報酬額を増額させていただく

  場合がございますので、ご了承下さい。 

  

🔴お見積費用は、遺産全体が明らかになった時点

 (総資産額が確定した時点)でお知らせが可能です。

 

お見積り費用をご覧いただき、

ご納得いただけない場合は、

それまでにかかった実費と手続費用のみ

お支払いいただくこと

(着手金から精算するものとし、

残額は返還いたします)により、

以後の手続をキャンセルすることも可能です。

 

👉 債務控除前、生命保険金等の非課税財産を含みます。

 

👉 被相続人の金融機関残額の調査は、

     相続人に取得をお願いする場合がございます。

      (第三者への開示を禁止している金融機関もあるため)

 
👉 各相続人の印鑑証明書は、

     なるべく相続人の方に取得をお願いしております。 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------- 

成年後見

 

 業務内容  報 酬 
 成年後見人等の事務  家庭裁判所が決定します
  任意後見契約書原案作成     55,000円~
  任意後見人の事務   月々22,000円~
  財産管理事務    月々22,000円~

 見守り契約書作成

(契約書作成のための打合せ等を含みます)

      22,000円~

 継続的見守り事務
(依頼者のご希望時期から、ご希望する内容について

   開始します)


 ⇒
定期的な訪問や電話連絡による健康状態、
  生活状況の確認など

    月々5,500円~


  
👉起案(原案作成)に際し、相続財産の調査等が必要な場合は、

       別途日当を申し受けることがございます。 

 

 👉平成25年の年1月1日付の東京家裁の「成年後見人等の報酬額のめやす」によれば、

     基本報酬のめやすとなる額は、月額2万円となっています

 

     ただし、管理財産が多い場合には、月額3万円~6万円と、幅があります。

     下記ホームページでも、内容をご覧いただくことが出来ます。

 

    http://www.courts.go.jp/tokyo-     

       f/vcms_lf/130131seinenkoukennintounohoshugakunomeyasu.pdf

  

 --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 

尊厳死宣言公正証書作成

(割引あり)


       業務内容                 報 酬  

尊厳死宣言公正証書の作成
⇒宣言書内容協議、公正証書原案作成、      33,000円

公証人との打合せ


 


 
👉公証人手数料(約15,000円程度)、役所へ支払う

   公簿取得手数料は別途費用がかかります。

 

👉 遺言書、任意後見契約書原案作成と

     あわせてご依頼いただく場合には、

   半額の16,000円とさせていただきます。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------- 

 各種契約書作成

 

             業務内容                         報 酬   

 

示談書、合意書、覚書                 16,500円~

 

内容証明               22,000円~     

 

一般的な契約書

(売買契約書、金銭消費貸借契約書、           33,000円

秘密保持誓約書等)

   

ライセンスに関する契約書

(著作権譲渡・利用許諾に関する契約、        55,000円

商標権使用契約、特許実施許諾契約等)

   

 

👉契約書に貼付する印紙代は、別途費用がかかります。

 

👉難易度により、費用を増額させていただく場合がございます。

 

👉特許・実用新案・意匠・商標の、特許庁への

    権利化のための申請業務は、法律により

    制限されているため、行政書士ではご対応できません。

  ご希望に応じて弁理士をご紹介いたします。 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------- 

離婚

 

  業務内容  報 酬 
離婚協議書作成

 33,000円~

公正証書離婚協議書作成 * 
⇒公正証書原案作成、公証人との打合せ
 55,000円~


👉 公証人手数料は別途費用がかかります。

👉 協議離婚は
証人が2名必要となります。

     弊所での証人手配も可能です。

 --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 

著作権


  業務内容  報 酬 
著作権登録(プログラムの登録を除く)*1
⇒文化庁への登録
 33,000円 ~
プログラムの著作物登録*2
⇒財団法人ソフトウェア情報センターへの登録 
 55,000円
著作権契約書のチェック   22,000円


 *1 プログラム以外の著作権登録は、

       別途登録免許税がかかります。

 
*2 プログラムの著作物登録は、

      登録免許税と財団法人ソフトウェア情報

   センターへの登録手数料

      (1件につき47,100円)と登録免許税の

   納付が別途必要となります。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------  

許認可

  

建設業

 

  業務内容  報 酬 

許可申請(知事・一般・新規)

(実務経験での申請は、プラス55,000円)   

110,000円~

更新申請(知事・一般・更新)

 55,000円~

決算報告

 35,000円~

 

👉交通費・切手代・振込手数料・印紙税・

    役所への手数料等、

  実費分は別途ご負担をお願いいたします。

  

宅建業

 

  業務内容  報 酬 

許可(知事・新規+保証協会加入申請 

  88,000円~

   (大臣・新規+保証協会加入申請)

 132,000円~

更新(知事・更新) 

  55,000円~

      (大臣・更新) 

  77,000円~

変更届

  22,000円~

 

👉交通費・切手代・振込手数料・

    印紙税・役所への手数料等、 

  実費分は別途ご負担をお願いいたします。 

 

古物商許可申請(東京都の場合)

 

  業務内容  報 酬 

個人・新規 

41,800円~

法人・新規

55,000円~

変更届出

13,200円~

書換申請

14,300円~

再交付申請

11,000円~

 

👉交通費・切手代・振込手数料・

    印紙税・役所への手数料

 (新規の場合、警察署へ支払う手数料19,000円)等、 

   実費分は別途ご負担をお願いいたします。

 

👉法人の場合、役員5人以上の場合は

  1人につき1,100円追加となります。

  

車庫証明(保管場所標章)の取得

 

  業務内容  報 酬 

車庫証明(保管場所標章)の取得

8,800~22,000円

 

👉必要書類をどれだけお客様側で

  ご用意いただけるかによって

  報酬が変わってまいります。

 

👉警察署に支払う手数料、住民票または

  印鑑登録証明書の取得には、別途 

 

  費用がかかります。 

---------------------------------------------------------------------------------------------------- 

入管手続

 

業務内容  報 酬 

在留資格認定証明書交付申請

(経営・管理はプラス55,000円~)

※難易度により、費用を増額させていただく場合が 

 ございます

132,000円~

在留資格変更許可申請

(経営・管理はプラス50,000円)

110,000円~

 

在留期間更新許可申請

変更を伴わない場合

55,000円

在留期間更新許可申請

変更を伴う場合(転職や離婚等)

110,000円~

資格外活動許可申請

 16,500円~

就労資格証明書交付申請

   55,000円~

 

「不許可」、「不交付」の際の理由確認同行

   27,500円~

 

👉 入国管理局への手数料

  (在留期間更新・在留資格変更→4,000円

  永住許可申請→8,000円

  再入国許可(1回限り)→3,000円

  再入国許可(数次)→6,000円

  就労資格証明書交付申請→900円)、

 

  交通費は別途ご負担をお願いいたします。

【受付時間】
  平日 10
:00~19:00
   メール・FAXは24時間受付中

                     

       ホームページからのご相談予約も承っております。

   ご相談予約の方法は下記のとおり3つございます。

 

   ①ホームページ内にある「ネット予約はこちら」の

    ピンク色のタブをクリック→必要事項のご入力

   ②ホームページ内にある弊所メールアドレスから

    メールフォームを立ち上げ→自由入力

   ③弊所メールアドレス

    info@shibazaki.org

    宛に直接自由入力

 クービック予約システムから予約する

                          

   予めご連絡いただければ、

    土日祝日や時間外も対応いたします。
  出張相談も承ります。

 

ご連絡は下記へ

   (行政書士には、法律で職務上知り得た

      他人の秘密・情報を、他に漏らしては

      ならない守秘義務が課されています。

    安心してご相談ください。)

 

    西武新宿線上井草駅北口より徒歩約5分


   〒177-0042
   東京都練馬区下石神井4-7-16 

   クアルト上井草109

 

    しばざき行政書士事務所

 

    行政書士 柴﨑(崎) 理佳

                  しばざき      りか

 

電話 03-6913-3979     

  (↑スマホからそのまま発信できます) 

   

メール info@shibazaki.org 

(24時間受付) 

(上記アドレスからメールフォームが立ち上がります)

 

FAX 050-3588-7544 

(24時間受付)

FAX用お問い合わせ・相談票
下記の「ダウンロード」をクリックすると、
FAX用のお問い合わせ・相談フォームが
ダウンロードできます。
ダウンロードしたFAXのフォームを
ご利用・ご記入の上、上記のファクス番号まで
送信いただくと便利です。
もちろん、ダウンロードせずに
ご家庭に有る用紙をお使いになり、
ご相談・お問い合わせの内容が
わかるようにお書きいただいて
FAX送信していただいても構いません。
(しばざき行政書士事務所)FAXお問い合わせ・相談票.pdf
PDFファイル 446.5 KB
クービック予約システムから予約する

 ホームページからのご相談

 予約方法は下記のとおり

 3つございます。

 

 ①ホームページ内にある

   「ネット予約はこちら」の

  ピンク色のタブをクリック

    →必要事項のご入力

 ②ホームページ内にある弊所

    メールアドレスから

  メールフォームを立ち上げ

    →自由入力

 ③弊所メールアドレス

  info@shibazaki.org

  宛に直接自由入力

〒177-0042

 

東京都練馬区下石神井4-7-16

クアルト上井草109

 

しばざき行政書士事務所

行政書士 柴﨑(崎)理佳

     しばざき   りか

 

[練馬区下石神井商店街

     振興組合加盟] 

      

〈電話〉 03-6913-3979

     平日10時から19時まで

 

〈Fax〉 050-3588-7544

      24時間受付

 

〈メール〉info@shibazaki.org

      24時間受付

 

日中であっても、お客様ご訪問や講演会、打ち合わせ等で、事務所を不在

していることがございます。

 

お電話でお問い合わせいただいた際に

留守番電話になった場合、

お問い合わせの内容とお名前などの

メッセージをお残しいただければ、

後ほど当職より折り返しいたします。

 

お電話による詳細なご相談は、言い間違いや聞き間違いを避けるため、申し訳ございませんが承っておりません。

(お問い合わせ・ご予約に関しましては随時承りますので、大歓迎です) 

※フェイスブックをゆる~くやっています。

   

 仕事関係の事のみならず、プライベー 

 トで興味の有る事、その他気になった事等。

 (記事は、私自身の備忘録の意味もあって

 投稿しているものもあります。)
 

 もしよろしければ、覗いてみて下さい。

 

https://www.facebook.com/officesiba

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。

上井草駅北口より徒歩約5分

※お車でお越しの場合、

弊所近くにコインパーキングが、

上井草駅近くには、駐輪場(有料)

もございます。

 

弊所近くの目印は、

新青梅街道「下石神井四丁目」

と記載の歩道橋・信号です。

 

新青梅街道下り車線ですと、

右手に「しゃぶ葉下石神井店」さん、

左手に「歩道橋前歯科クリニック」さんがございます。 

新青梅街道下り(ちひろ美術館さん方面から)

信号の左手にある

「歩道橋前歯科クリニック」

さんを見ながら左折、

一方通行の道を直進、

左から3軒目の

白い建物の1階にございます。 

建物の前に自動販売機があり、

銀色のポストが並んでいる、

白い建物となります。

建物の入口上部に「クアルト上井草」の記載があります。

事務所は109号室です。

扉左側にあるインターホンを

押して、ご予約の旨お知らせください。

もし道に迷われた場合には、

お電話でご連絡ください。

下記は弊所QRコードです。

電話番号と地図が掲載されていますので、

弊所にお越しいただく際に

読み取っていただくと便利です。